2024年04月24日

801AをA2級動作させたいな

801Aと言えば高電圧・小電流動作でのA1級のイメージが有るのですが、EP-IP特性を眺めていると送信管らしくどA2級動作させたくなってしまいます。
801A_RL5K_IP._IG.jpg
低い電源電圧で入手し易い5KΩのシングル出力トランスを利用したA2級の動作させて、ガンガン流れるグリッド電流と戦うのも面白いかな。
801A_01.jpg
A2級動作での駆動回路はトランス結合かカソードチョークが確実なのですが、今回は以前15Eで採用していた、カソードフォロワーでの駆動を試みてみようと思います。


posted by Masa at 09:44| Comment(2) | 801Aシングル

2024年04月15日

トリタン三極管のシングルアンプ

久しぶりに物置からWE388Aシングルアンプを引っ張り出して聞いてみたのですが、シングルアンプも良いものですね、輝くトリタンのフィラメントはただ眺めてるだけも楽しくなってしまいます、300Bや2A3などの輝かない直熱管では決して味わえない至福の時間を過ごせます。
DSC_4049.jpg
このアンプは無帰還で電気的特性は良くないのですが、フィラメントが輝いてるご利益で、出てくる音はなかなか魅力的な我が家で唯一のシングルアンプです。
DSC_4046.jpg
このアンプに使用しているWE388AはトリタンフィラメントPd=50Wのドアノブ管で、フィラメントが1.5V/9.25Aとフィラメント点灯するだけでも一苦労する変態球です。
DSC_4056.jpg
オーソドックスなトリタン球の801Aの手前にあるEimacの15EもWE388Aに劣らないくらい使い難い球ですが赤熱するプレートと輝くフィラメントはとても魅力的です。
DSC_4052.jpg
WE388Aアンプの輝くフィラメントを眺めながら、音楽を聴いていたら久しぶりにシングルアンプを作るたくなってしました、という事で801Aでシングルアンプを作ろう。
posted by Masa at 21:26| Comment(4) | 真空管アンプ