スマートフォン専用ページを表示
Masaの手作りオーディオ
DIYでオーディオを楽しんでいます。
<<
2021年04月
|
TOP
|
2021年06月
>>
- 1
2
>>
2021年05月28日
アンプ基板組み立て完了
アンプ基板の半田付けが終わった!
やっぱりスルーホール部品は大きくていいですね〜
トランスのケーブルと基板の間隔がチョイと狭い感じなので、スペーサーを入れたほうがよさそうだ。
3枚の基板がケースに取り付けられたので、ようやくケースの配線が始められるのだ。
posted by Masa at 22:59|
Comment(0)
|
PCL82/16A8 CSPP
2021年05月27日
アンプ基板組み立て
今回のアンプで使用するトランジスタはチップタイプなので半田付けには実体顕微鏡が威力を発揮します。
真空管アンプにチップタイプのトランジスタを使う事になるとは、以前では考えらませんでしたが、TO−92タイプのトランジスタが次々と廃止品になる時代の流れには逆らえませんね。
チップ部品はFETを6個、トランジスタ4個、抵抗を10個ほどで必要最小限にして、メンテナンス性の向上を狙います。
オール真空管でアンプを作る手も有りますが、私にはどう頑張っても好みの音が出せないのでディスクリートの半導体を利用しております、以前はオペアンプとかも試したのですがなかなか好みの音が出せなかったので、ディスコンの心配をしながらも、ディスクリートのFETやトランジスタに頼っております。
posted by Masa at 10:29|
Comment(0)
|
PCL82/16A8 CSPP
2021年05月16日
電源基板組み立て
部品の選別の必要のない電源基板を組み立てました。
左が低圧電源基板で+/-24Vを右が高圧電源基板で250Vを作成します。
2枚とも補強板に取り付けたスペーサーに取り付けられました〜寸法が間違っていないので良かったw
残りのドライブ基板はFETが用意してからなのでしばらく先になりそうです〜TO−92ならマッチドペアが入手可能ですが、チップタイプの場合は自力でペアリングをしないといけないので選別治具作成しないとね。
posted by Masa at 13:20|
Comment(3)
|
PCL82/16A8 CSPP
- 1
2
>>
検索ボックス
<<
2021年05月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
(06/02)
6L6GC CSPP 零号機完成!
(05/31)
6L6GC cspp 音が出ました
(05/28)
ICAC視聴会中止
(05/23)
1号機完成
(05/15)
シャーシ完成
最近のコメント
6L6GC CSPP 零号機完成!
by Masa (06/06)
6L6GC CSPP 零号機完成!
by イマイ (06/03)
ICAC視聴会中止
by Masa (05/28)
ICAC視聴会中止
by イマイ (05/28)
1号機完成
by イマイ (05/27)
タグクラウド
カテゴリ
日記
(109)
スピーカー
(233)
真空管アンプ
(94)
半導体アンプ
(25)
プレーヤー
(3)
WE388Aシングル
(14)
26LX6プッシュプル
(12)
16LU8A CSPP
(14)
15Eプッシュプル
(25)
6550A CSPP
(5)
5A6 CSPP
(5)
5881 CSPP
(8)
17JZ8 CSPP
(6)
6LF6 CSPP
(1)
PCオーディオ
(41)
11BM8_ULpp
(10)
PCL82/16A8 CSPP
(19)
6L6GC CSPP
(4)
過去ログ
2023年06月
(1)
2023年05月
(7)
2023年04月
(2)
2023年03月
(1)
2022年03月
(2)
2022年02月
(6)
2022年01月
(13)
2021年12月
(3)
2021年11月
(8)
2021年10月
(3)
2021年08月
(1)
2021年07月
(5)
2021年06月
(4)
2021年05月
(5)
2021年03月
(1)
2020年11月
(1)
2020年10月
(2)
2020年09月
(1)
2020年08月
(2)
2020年07月
(3)
RDF Site Summary
RSS 2.0