2020年08月05日

オープンバッフルでエージング〜

とりあえず簡単に音が聞きたいので以前製作したオープンバッフルに取り付けてみました。
DSCF0238.jpg
音楽を聴きながらのエージングなのでコーン紙が動きやすいオープンバッフルは最適です。
DSCF0239.jpg
バッフルは建築用合板なのでの24mmですが密度が低いので柔らかく取り付けが楽ちん。
DSCF0240.jpg
アルテックのCF404-8Aの取り付け穴にジャストフィット。

ユニットのみで聞いた感じでは、13cmでもちゃんとウーハーしています!、ミッドレンジの様な高域は出ませんので普通にドームツイターと組み合わせて2Wayでまとめられそうな音ですが、オープンバッフルでは低域は全然出ませ〜ん、いつも聞いている曲のキックドラムやパイプオルガンの低域とかベースの低い方は何処かに行っていますが、ベースは耳を澄ませば聞こえますのでちゃんとした箱に入れいればかなりの低音を期待できる感じです。
posted by Masa at 07:52| Comment(2) | スピーカー

2020年08月03日

13cmウーハー

16cmミッドレンジが予想外に良かったので、同じブランドの白いコーン紙のウーハーがまた特売をしていたのでゲット!
DSCF0231.jpg
フォステックスみたいな白いコーン紙はやはり不人気なのね〜
DSCF0230.jpg
ユニットはSATORIのMW13PNW−4という13cmウーハーです。
MW13PNW-4_imp_20200803.jpg
特性はカタログデータとはずいぶんと違います、エージングで変化するのかな?

このユニットは小型の密閉箱に入れてアレクサ用のスピーカーに仕立てようかと思っています。
posted by Masa at 22:08| Comment(0) | スピーカー