2020年06月29日

第25回ICAC視聴会(6/30追記)

7月19日にICAC視聴会を開催します。
今回は新型コロナウイルス感染予防ガイドラインに則って開催となりますので
参加予定の方は下記ガイドラインに沿った感染予防対応をお願いします。
DSCF0151.jpg
参加者される方は、マスクの着用、最後の消毒作業で使うビニール手袋、自身で使う為の除菌シート等の手の消毒に必要な物の持参をお願いします、自宅出発時の検温での発熱している場合や体調不良の方は参加出来ませんのでご注意をお願いします、また最後に机や椅子の消毒作業がありますのでご協力をお願いします、不明な点はこのブログにてお問い合わせください(注:施設には絶対に問い合わせしないでください。)
日時:2020/7/19(日) 10:00〜12:00,13:00〜16:00
会場:伊勢崎市絣の郷・市民交流館3階セミナー室
主催:伊勢崎手作りオーディオの会(ICAC)
https://www.city.isesaki.lg.jp/soshiki/siminbu/shimin/kasuri/6765.html
参加費無料の、ゆる〜い視聴会ですので、気軽に参加していただけます。
また、手作りのアンプやスピーカーなどの発表作品も募集しております。

私の今回のネタはBluetooth−トランス式DACとなります。
DSCF0137.jpg
LPFの特性を改善したら通常使用に耐えうる音質になりました、USB−トランス式DACとの聴き比べとかを予定しています。

(6/30 追記)
会場の定員は50人ですがコロナ感染対策で一度に入室する人数を抑える必要がありますので、参加者が多い場合は午前・午後の2回に分けて開催する等の対応から参加人数を把握する必要がありますので、参加予定の方は必ずこのブログにコメントをお願いします。

posted by Masa at 21:28| Comment(4) | 日記

2020年06月28日

超大型ヒートシンク

我が家のメインシステムはサブウーハー用のパワーアンプが故障してからは、QUADえびアンプを4CHモードで使用しているのですが、QUADえびアンプは2CHモード(BTL)での音がとても心地良いのでQUADえびアンプの2台目を製作しています、前回のQUADえびアンプは強制空冷のアンプとして製作しましたが、今回は自然空冷のアンプを目指すので大きいヒートシンクを探していましたが、秋月の店頭で手にい入れました!
DSCF0138.jpg
通販では買えないのでコロナ過の本場に自家用車で買いに行きました、2個で約14Kとヒートシンクだけなのにまるで真空管アンプの様に重たい!、お店の近くのパーキングが利用出来な場合は台車が必要です、秋葉原駅近くのパーキングまで手持ちで運んだのですが、ヘロヘロになりました、ほんとに重たかった。
DSCF0146.jpg
超大型です、ほんとに大きいです、我が家のミミちゃんが小さく見えます。

DSCF0139.jpg
150ox100mmのアンプ基板が4枚余裕で乗ります、ヒートシンクのベースの厚みも10mmと厚いので安心してバイスで咥えられます。
DSCF0144.jpg
ヒートシンクが来たのでようやくケースの検討が始められますが、かなり大きいアンプになってしまいそうです。
posted by Masa at 08:41| Comment(2) | 半導体アンプ

2020年06月23日

LPFの低域特性改善。

BT-DACのLPFの仕様を変更して特性の改善をしてみました。
DSCF0137.jpg
トランスのサイズUPで低域特性の改善を行いました。
DSCF0136.jpg
トランスをTPAS-1SからTPB-1への変更に伴いLPFの定数も修正てLPFのfcを少し下げました。
LC-LPF.jpg
LPF単体の特性はこんな感じです。

トランスのコアボリュームがUPしたので低域の下限が20HZから5HZまで下がりました、その効果なのでしょうか低域の鳴り方が良い方に変わりました。

posted by Masa at 23:34| Comment(0) | PCオーディオ